アジアの"いま"

鈴木 博
2019/04/03 08:52
  • Check

 3月14日、カンボジアの中央銀行であるカンボジア国立銀行(NBC)は、マネーロンダリング及びテロ資金対策国家戦略を開始しました。この戦略は、国際通貨基金(IMF)から資金・技術面で支援を受けつつ策定したものです。国家戦略は、マネーロンダリングやテロ資金の防止、捜査、摘発などに関する10 項目で構成されています。

 マネーロンダリングに関する金融活動作業部会(Financial Action Task Force on Money Laundering: FATF)は、2月20日~22日にパリで総会を開催し、カンボジアを「戦略的欠陥はあるもののFATFと対応策を策定済の国」に分類したと発表しました。この分類は、一般に「グレー・リスト」と呼ばれており、他には、パキスタン、スリランカ等が含まれており、合計12カ国です。カンボジアは、2015年に一度この分類から外れましたが、マネーロンダリング及びテロ資金対策の新基準に基づいた評価で、再びグレー・リスト入りすることとなりました。

  FATFはカンボジアに対し、不動産取引・カジノに対する監視強化、金融機関・送金機関に対する監視強化、技術的欠陥に対処するためのマネーロンダリング・テロ資金対策法の改正、マネーロンダリング監視のための体制強化、マネーロンダリングの取締り件数・訴追件数の目に見える増加、国連制裁措置を実施するための法規制・体制強化等を求めていました。カンボジア政府が迅速に対応を開始したことは注目されます。

  マネーロンダリングやテロ資金の技術は、日進月歩で進化しています。FATFと協力しつつ、各種対策を順次進めていく必要性は高いものと見られます。

鈴木 博
コンサルタント

カンボジア総合研究所
CEO/チーフエコノミスト


東京大学経済学部卒。海外経済協力基金、国際協力銀行等で途上国向け円借款業務を約30年。2007年からカンボジア経済財政省上席顧問エコノミスト。2010年カンボジア総合研究所設立。日本企業とカンボジアの開発のWin-Win関係を目指して、経済調査、情報提供を行っている。

ブログ「カンボジア経済」 http://blog.goo.ne.jp/cambodiasoken


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA