アジアの"いま"

鈴木 博
2023/11/01 10:42
  • Check

 10月23日、カンボジア内戦を終結させるパリ和平協定が1991年に締結されて32周年となりました。あまり知られていないことですが、カンボジアの和平とその集大成であるパリ和平協定への道は、日本の協力なくしては実現できなかったと言っても過言ではありません。ソ連(当時)や中国の横やりを防ぎつつ、米国の反対を抑え、タイやベトナムといった周辺諸国の同意を取り付けていった日本の独自外交の成功例と言えます。
 また、平和協定締結後も、日本は国内の反対を説得して初の自衛隊の海外派遣を実現し、国連暫定統治機構への協力(明石代表等)、多額のODA供与等でカンボジアの平和と発展を支えました。この日本の協力については、故シアヌーク前国王陛下やフン・セン前首相が何度も感謝の言葉を述べていたと伝わっています。

 パリ和平協定の立役者であった故シアヌーク前国王陛下は、クーデターで自分を追放したロン・ノル派、自分の息子たちを惨殺したポル・ポト派、ベトナムの威を借るヘン・サムリン(フン・セン)派と合従連衡を繰り返し、ついに和平協定締結に至りました。前国王陛下は、国を統べるという重い責務の下で、耐え難きを耐え、忍び難きを忍び、面子を捨て、必要ならどんな妥協でもする一方で、国への愛は決して曲げなかったと思います。また、まだ若かったフン・セン前首相も、大局観を持って和平協定に賛同し、その後のカンボジアの発展の道筋をつけたと言えます。

 1991年に現在のカンボジアの発展を想像できた人はいなかったのではないかと思います。外務省の当時の担当課長だった河野雅治氏が書かれた書籍「和平工作 対カンボジア外交の証言」を読み返してみたいとも思います。カンボジアの「親日」は、こうした多くの諸先輩方のご尽力の積み重ねの上にあるものであることを噛み締めつつ、この友好関係が今後も繋がれていくことを願ってやみません。

岩波書店「和平工作 対カンボジア外交の証言」

https://www.iwanami.co.jp/book/b261869.html

鈴木 博
コンサルタント

カンボジア総合研究所
CEO/チーフエコノミスト


東京大学経済学部卒。海外経済協力基金、国際協力銀行等で途上国向け円借款業務を約30年。2007年からカンボジア経済財政省上席顧問エコノミスト。2010年カンボジア総合研究所設立。日本企業とカンボジアの開発のWin-Win関係を目指して、経済調査、情報提供を行っている。

ブログ「カンボジア経済」 http://blog.goo.ne.jp/cambodiasoken


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA