アジアの"いま"

鈴木 博
2023/06/14 14:54
  • Check

 5月30日、カンボジア国民議会(下院)は、ASEANサービス貿易協定(ATISA)の批准を議決しました。今後、上院での審議を経て、批准手続きが完了する見込みです。
 ASEAN経済共同体(AEC)は、「物品,サービス,投資,資本,熟練労働者の自由な移動」の実現を目指しています。物品の自由な移動についてATIGA(ASEAN物品貿易協定)、投資についてはACIA(ASEAN包括的投資協定)、熟練労働者についてAMNP(ASEAN自然人移動協定)を制定しています。サービスの自由な移動について、ASEANはこれまで、1995年12月に署名されたASEANサービス枠組み協定(AFAS)に基づき、10の段階(パッケージ)に分けてサービス分野の自由化交渉を行ってきました。これを基に2012年よりATISA(ASEANサービス協定)の策定作業を行ってきました。ATISAは2018年に合意し、2020年10月7日に署名されました。これまでに、カンボジア・フィリピン以外の8カ国が国内批准手続きを完了していました。

 ATISAの全面適用については、ASEAN主要国は批准後7年間の猶予期間が与えられていますが、カンボジア、ラオス、ミャンマーは13年間の猶予期間を与えられており、時間をかけて自由化を行っていくことが可能となっています。

 金融や通信といったサービスについては、カンボジアは自由化が進んでいますが、今後は域内で更に活発な相互乗り入れが行われることにより、価格の低下やサービス内容の向上等の効果が発現することが期待されます。

鈴木 博
コンサルタント

カンボジア総合研究所
CEO/チーフエコノミスト


東京大学経済学部卒。海外経済協力基金、国際協力銀行等で途上国向け円借款業務を約30年。2007年からカンボジア経済財政省上席顧問エコノミスト。2010年カンボジア総合研究所設立。日本企業とカンボジアの開発のWin-Win関係を目指して、経済調査、情報提供を行っている。

ブログ「カンボジア経済」 http://blog.goo.ne.jp/cambodiasoken


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA